PCトラブルの備忘録 3 | マザーボードの電池が怪しい(最終章)

おはようございます。三鍋忍です。
昔買ったHDD用の裸ケーブルに助けられましたが、初期不良品を手元に置いておいても意味がないので交換しに行くことに。
HDDケースの交換にきてる。同じものが売り切れとのことで違うメーカーのものを買い直すことに。また不良品だったら困るので、店頭で接続テストをさせてもらって、無事に接続を確認できました。よかったー pic.twitter.com/eQlqT2ft7t
機器の初期不良は珍しいことではないので、店内に動作確認できる設備が整っていると助かりますね。
店員さんに「ここで確認させてもらうことってできますか?」と聞いてみるのは、ぜんぜんありじゃないかなと個人的には思います。
HDDの問題は解決したとして、肝心のPCが起動しない原因を再びググります。
するとマザーボードの電池(丸くて平べったい電池)の劣化が浮上しました。ちょうど新品の同じ電池があったので交換してみると、ななななんと!あっさり起動したではありませんか!なんだこれ!(笑)
まさかーと思いながら、マザーボードの電池を換えたら、あっさり起動しちゃったし、フリーズもしなくて、私はびっくらこきのすけです!
そして、ぜんぜん関係ないものまで壊れだす(余談です)
インターフォンのカメラもおかしくなりました。さっきまで普通に映っていたのに。呪われている!w pic.twitter.com/rCDYGBic3i
インターフォンのカメラ直った。いったいなんだったのー?やめてー
立て続けにこういうことが起こると、何かしらのメッセージなのでは?と考えたくもなりまよね…(え?別にならない?)
やっぱりダメでした。電池じゃなかったみたいでした。
マザボの電池交換してしばらく動いていたWindowsが今朝またOS起動しなくなってしまった。再びMac生活へ。
電池交換で動いたアレはなんだったんでしょうか?気まぐれにもほどがありますね!
運命を受け入れてWindows卒業へ。
SSDの交換は気が向いたときにやればいいかな。ということで20年近く続いたWindows生活はいったん終了。今日からメイン機はMac。Macの時短テクは週末に調べよう。
作業ツールに拘るのはもうやめようと思いました。もうサブ機として使っているMacでいいじゃん、これを機にMac使いに移行すればいいじゃん、という天のお導きなんだなと解釈することにしました。何らかの事情でジョブスが直に語りかけてくれているのだと思いこむことにしました。人間諦めが肝心です。
月日は流れ、Mac使いになって早一ヶ月が経過
なんやかんやでMacにもだいぶ慣れました。まぁこんなものです(笑)
Windowsが直ったという結末にならなくてごめんなさい。ただ、Windowsを完全に諦めたわけではありません。暇を見て自分で修理(といってもSSDの交換ですが)をしてみたいと思います。その時はまた記事にまとめたいと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。