HOME > しのBlog >  喉と咳風邪から復活しました | レンコン汁で気管支をケア(民間療法)

喉と咳風邪から復活しました | レンコン汁で気管支をケア(民間療法)


おはようございます。ミナベシノブです。

うっかり風邪をひいてしまい、先週はしのblogをお休みして朝はゆっくり寝ていました。

先週はゆるめに過ごし、土日にしっかりと休んだのでしのblogを再開します!

風邪ぐらいで大袈裟な、という方もいらっしゃると思うのですが、ちょっと説明させてください。鼻風邪なら通常通りの生活に風邪薬を追加すればいずれ治ってしまいますが、喉からくる風邪は注意が必要なのです(あくまでも私の場合です)。私は気管支が弱い家系なもので、無理をしたりケアを怠ると気管支が炎症を起こして咳が止まらなくなり、夜は眠れず睡眠不足に陥ります。最悪呼吸困難みたいになります。これ、本当なんですよー。なので、こうなる前にいつくか手を打つのです。その一つが体を休めて体力を温存することなのです。

体力温存の他に、個人的にこれはかなり気管支にいいんではないかという実感のある民間療法があります。今日はそのことについて書こうと思ったのに、前置きが長くなりすぎましたね。

タイトルにもあるように、レンコン汁がなかなかよいのです。今回の風邪は気管支の薬に頼らずとも、咳が5日くらいでほとんど出なくなりました。夕方から咳が酷くなることもなく、夜中の咳き込みもありませんでした。人と話している時に咳が出て離席することはありましたが、すぐに戻れる程度のものでした。

今回私が実践したレンコンの摂取方法は、咳が出てきたあたりから一日2から3回レンコン汁を摂取するというものです。レンコン汁は摩り下ろしたレンコンを手でぎゅーっと絞って作ります。レンコンの絞りかすも残さずいただきます。摂取量は一回につきレンコン汁大さじ二杯程度。お湯に溶かして飲んだり、葛湯に入れて飲んだりしました。絞りかすは、火を通した方が喉に触りにくいので、お味噌汁や葛湯を鍋で作る時に一緒に入れて少し煮て食べました。

息子も咳が出始めたので、レンコン汁入りの蜂蜜湯を飲ませています。レンコンパワーが功を奏しているのか、咳は増えていません。多分このまま治ってしまいそうです。

喉風邪をひいたなと思ったら、やるとよさそうなことを書き出してみます。(ご参考にされる場合は自己責任でお願いします)

  • イソジンでうがいをする
  • マスクをする
  • 首、手首、足首を冷やさない
  • 葛根湯をお湯で飲む
  • よく寝る
  • 一日2.3回レンコン汁を飲む
  • 夕方から咳が出始めるようなら呼吸器科へ(内科ではなく呼吸器科)

ここまで書いて何ですが、民間療法は軽めの段階だけですよ。辛くなってきたら早めの受診が確実です。

季節の変わり目で咳をしている人がチラホラと見受けられます。年末に向けてお体ご自愛くださいね。

お読みいただきありがとうございました。

   VIVIBOND 三鍋 忍 (代表/WEBディレクター) twitter

2005年よりフリーランスでWEB制作業をスタート。
丁寧なヒアリングと確かなプランニングで、エンドユーザーを意識したwebサイトの制作をモットーとする。

【対応領域】
WEBサイト(ホームページ)のプランニング、ディレクション、デザイン、コーディング(XHTML/CSS)WordPressサイト構築、ネットショッピングサイト構築、ブログ構築、IT顧問、パソコン教室運営

【経歴】
2005年
趣味が高じてフリーランスWEBデザイナーに転身。

2010年
男児を出産。生後6か月で仕事復帰。
理想のワークライフバランスの実現を目指して、育児と仕事に日々奮闘。

2016年
企業のIT顧問サービスをスタート。 実務向けパソコンスクール「FLEX web」をスタート。

2017年
子どもが通う学校の長期休業に合わせた働き方を試験実施。

2017年
子どもが通う学校の長期休業に合わせた働き方を試験実施。

2018年
神奈川県川崎市で障がい福祉事業所を展開する株式会社アイムと外部デザイナー契約を締結
アートディレクションで障害福祉のイメージチェンジを目指す

2020年
GIGAスクール構想(文部科学省が提唱したICT教育の改革案)向けWebコンテンツ制作にデザイナー兼コーディングディレクターとして従事
( IT機器全般のサプライチェーンを行う外資系商社)

カーエレクトロニクスや医療機器・産業機器等向け電子部品製造を行う企業のWebサイトリニューアルプロジェクトにディレクターとして従事
(電子部品製造・ソリューションを提供する外資系企業)

【参加団体】
Chigasaki-Guild.NET

◆三鍋忍へのお仕事のご依頼は、当ホームページのお問い合わせページからどうぞ!

PAGE TOP